梅シロップ作ってみた【うめーよ、うめーよ】

どうも、うしです。

この間、梅酒を作った際、
梅が少々余りましたので、
こどもも楽しめるように

【梅シロップ】

作ってみました。

アルコールが苦手な方にも
おすすめです。
・・・といっても今年初めて作ったんですがね。
超絶簡単でしたよ。

では、作り方をさらっと書いておきます。

途中まで、梅酒の時とほぼ一緒です。

  • 材料

    1.青梅 1kg
    2.氷砂糖 1kg
    3.瓶(口のひろいの)1瓶(うしは2Lを用意)
    ※竹串数本、きれいなふきん

    梅酒と違って、氷砂糖と青梅が1:1で。
    梅酒と違って長期保存に向かないので
    小さい瓶で作るのがいいと思います。

    うしはお裾分けとかで、
    多めに作っています。

    そしたら、作っていきましょー。

  • 瓶を消毒する

    ■熱湯を少し入れて、ぐるぐる回す。
    ■キッチン消毒のスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭く。

    うしは、今回もキッチン消毒スプレーで消毒しました。
    水分を完全に乾かしてくださいね。

  • 青梅を洗う

    ぐるぐる、ざぶざぶ、ごろごろと、
    ごみや虫を落とします。

  • 青梅のへそをきれいにする

    きれいになった梅を
    1個ずつふきふきしながら
    ヘタ部分をきれいにします。

  • 梅をしばく


    ヘタをきれいにした後は
    梅にフォークで何か所か穴をあけます。

  • 梅と氷砂糖をミルフィーユする

    瓶の中に


    砂糖

    砂糖

    砂糖

    といった、感じで、重ね入れます。

    以上。
    おしまい。
    ほとんど、梅酒の時コピペのですやん。
    つまりは、お酒を入れないだけです。

  • 時々まぜまぜする

    砂糖が溶けて、シロップが溜まっていきます。

    ほぼ、透明ですね。
    エキスが出ると、ちょっと黄色っぽくなります。

    梅が少しシワシワになったので
    ちょっと味見してみたら
    うんめ~、こりゃ、うんめ~でした。

  • 梅を取り出す

    10日くらい経つと
    梅がしわしわのシワシワになるので
    梅を取り出します。
    そのままだと、発酵しちゃうらしいので
    沸騰しないように、加熱。15分くらい。
    冷ましたらできあがりー。
    冷蔵庫に保存がよいですね。

  • テイスティング

    そのままだと、激甘なので
    水、炭酸水で割るとうまいです。
    夫はアイスにかけたいとか言っていました。
    うしは、湯割り派。

    お酒が入っていないのに
    芳醇で、なんとなく酔っ払えそうな
    雰囲気を持っているシロップですね。

    しかもなんだろう、
    飲んだ瞬間、体がすっとするような
    ふっと、疲れが取れるような
    そんな感じがしました。

    夫も同じことを言っていたので、
    気のせいでは、ない、はず。