梅酒をつくる【ざっぱに梅をしばく】

どうも、うしです。
「梅しごと」という響きが好きです。
夫の実家の梅をいただき、梅酒を作ります。

別に、毎年恒例ではないのですが、よく作ります。
なんたって簡単で、美味しいものができてしまうんですもの。

お酒の種類を変えると
出来上がりのテイストも代わってくるので
楽しいですね。

大雑把に作るのですがちゃんと作りたい方は
ちゃんと作っていらっしゃる方のサイトを
参考になさってください。

  • 材料はその辺のスーパーとかで

    1.青梅 2kg
    2.氷砂糖 1kg
    3.焼酎(酒) 2本(750mlくらいの)
    4.瓶(口のひろいの)2瓶
    ※竹串数本、きれいなふきん

    こんなもんですかね。
    なんて大雑把なんでしょう。
    梅と砂糖が2:1ぐらいならいいのです。
    甘さ控えめとかしません。
    甘いのうまい。

    瓶は、あのよくスーパーで売ってる
    4Lくらいのでかいのだと
    1本でいいんですが、
    (あと酒もホワイトリカーの1.8Lを1本でいける)

    正直、でかすぎ。
    我が家、狭すぎ。
    酒の種類楽しみたい。

    ので、1.5Lを2本で作っています。
    お好み次第ですな。

    そしたら、作っていきましょー。

  • 瓶を消毒する

    先にしといた方がいいです。

    ■熱湯を少し入れて、ぐるぐる回す。とか
    ■キッチン消毒のスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭く。とか
    ■ホワイトリカー(酒)を少し入れて、キッチンペーパーで拭く。とか

    うしは、キッチン消毒スプレーで消毒しました。

  • 青梅を洗う


    ぐるぐる、ざぶざぶ、ごろごろと、
    ごみや虫(スーパーのは虫いないかな?)を
    落とします。

    青梅って毒があるから
    生で食べちゃだめなのよねー。

    うちの2歳児が止めても
    嬉しげにかじるんじゃないかと思い、
    朝、5:00ごろから作業を行いました。
    早寝早起き大好きー。

  • 青梅のへそをきれいにする


    身ぎれいになった梅を
    1個ずつふきふきしながら
    へそをきれいにします。

    ヘタの部分ですが
    どうみてもへそのゴマにしか見えない。
    しかも力強くくっついているのもあり、
    5本用意していた竹串の先を
    最終的にはすべて駄目にしました。

    頑張れ器用な人。
    うしは頑張らない。
    基本、力技。

    実は一昨年梅酒を作ったときに
    ヘタを取らなかったのですが
    味が変わらず、ふつーに美味しく
    梅がシワシワになった後も
    ヘタが浮いてきませんでした。

    が、口にするものは手間をかけたほうが
    いいとは思いますよ。

  • 梅をしばく


    ヘタをきれいにした後は
    梅にフォークで何か所か穴をあけます。
    結構なしばきっぷりです。

    こうするとエキスが出やすい気がします。

  • 梅と氷砂糖をミルフィーユする

    あ、写真撮り忘れた。
    瓶の中に


    砂糖

    砂糖

    砂糖

    といった、感じで、重ね入れます。

  • 酒をどばっといれる


    今回は、奄美の黒糖焼酎と


    夫が試しに買って、飲めなかった
    カルヴァドスでつくりました。
    香りが、最高なんだな~。

    カルヴァドス、夫が飲んだ分だけ足りんやんけ。
    ということで
    あとから、砂糖を追加投入しました。

  • 時々まぜまぜする

    砂糖が溶けるまでは
    数日かきまぜたりします。
    日に何回か。
    うしは、天地をひっくり返して混ぜたら

    漏れました。

    べとべとの大惨事になるので、
    ふたを開けて、混ぜ混ぜしたほうが安全。

    わたしは、一年くらいはほっとくのですが
    梅がシワシワになったら
    味見して、熟成による味の違いを
    楽しむのもいいですね。