こんにちは、うしです。
そういえば、今年のGW(ゴールデンウィーク)10連休だってよ。
ええー。微妙。
仮にもおかーちゃんですから、4人分の飯3食作らなあかんやん。普段なら、むすび一個で行けるんですがねぇ。平日のほうが、らくちんです。
リーマン時代はGWは繁忙期だったので、夫が子育てを死ぬ気でやってくれていたので、私は逆に楽だったのですが、今年は、いわゆるニートなので、戦々恐々としています。
子どもに襲われるー。元気すわれるー。
ということで、子どもたちが楽しく、親が楽しくあるいは楽に過ごせる場所を考えます。
子どもの余りまくっているエネルギーの発散をできる方法を考えて、備えます。
5月には諸事情で東京に家族で行くので予算をゴールデンウィークに持って行けない。
何より、人がいっぱいいるところでは、わたくしパニックになるので、でかけたくない。
でかけたくないでござる!
広島、山口、岡山、島根付近で、車で行けて、混雑を避けられるところを考えてみました。
基本は公園&弁当
車利用ですが、公園に行くまくる。卵焼きと握り飯と水筒を携える。
コストパフォーマンス最高。日焼けには注意ですね。日焼けは物理で太陽を遮るのが一番だと、知り合いのエステの人に聞いたことがあります。
うしが行ったことある大きな公園(一部)を紹介します。
福富道の駅
広島県福富町にあるでかい公園。うし家はヘビーユーザーだ。ゆえに詳しい。
西条インターから北上すれば、いいだけなので、意外に広島市内や県北部在住の友人とよく遭遇する。
大型遊具やグラウンド、凧揚げなどができる広場、要予約なバーベキュースペース、物産販売(野菜、冷凍肉、ジビエ肉、弁当、土産品な)、レストラン、水飲み場、授乳室、多目的トイレなどを擁する。しかも、きれい。駐車場は広いが、混雑のため休みの日は、遠くに止めさせられることもしばしば。
冬は極寒地のため、雪に埋まったり、びっしょびしょだったりするので、春から冬前までの土日祝日が人でにぎわう。
ベンチなどもあるのですが、個数が限られているので春以降はテント村みたいになって、一日中こどもを放牧しながら、ピクニックを満喫できる。遊具付近の日陰少な目。
年々テント村が半端ないことになってきている気がする。ポップアップテントは軽いし、便利ですよね。
うし夫妻はでかいので、すこしデカめが便利。
ツーリングの人がいっぱいくるので、かっこいいバイク見放題。
長期休暇にはよくイベントを行っている。
土日祝は人多いので、子どもを見失うことしばしばあります。
1歳くらいから遊べる遊具もあるし、小学生高学年でも楽しめる。
せら夢公園
とにかく、ひっろい。世羅ワイナリーの一部なのか、世羅ワイナリーが一部なのか。広場が大量にある。
公園入ってすぐの交流広場には、季節によりますが、ミストが円形に地面から吹き出し。子どもが狂喜乱舞。一部大人も狂喜乱舞。思ってるより、びっしょびしょになる上、サイレントヒル並みの濃霧なので、他の人と交通事故になる。小さい子はマジで注意。ヘタこいたら、転んだうえ踏まれそう。
遊具エリアは世羅高原の歴史・文化・観光施設をミニチュア化した、小さい子向けの遊具がもりもりある。しかも、これも季節によるが、人口川が流れており、裸足でこどもが入って楽しめる。
小学生低学年ぐらいまでは楽しめるかなぁ?初見なら。
2回目だと年長くらいまでかな。小さい子向けなんだなぁ。大きい子には小山の上にあるロングローラー滑り台や広場で球技やバトミントンなどをした方が楽しそう。
前行ったとき、ポニーか何かがいた気がする。
小山を登るとロング滑り台がある。遊具エリアからは離れているので、行ったり来たりするとかなりの運動量になり、見事なダイエット効果を発揮する。ふくらはぎ爆発。
おむつ替えできるトイレあります。
授乳室はどうかなぁ。すみません。結構、野乳派だったのでチェックしてないや。管理センターがあるので、そちらで相談してみるのがよいかと思います。
世羅ワイナリーの奥ではミニSLは走ってるので、乗れます。結構な距離を走ってくれるので満足感がすごい。大人500円、小人300円。列車によって走るコースが違うようですね。
運行時にはちゃんと足いれてましたからね。
世羅ワイナリーにはレストランやショップ、試飲コーナーがあるので、せっかくならのぞいてみるのがいいと思います。
三成遊園地
広島の家からはちょっと遠い。島根県の奥出雲にある。名前がかっこいい。三成は「みなり」と読む。
遊具もカッコいい。遊園地とあるが、公園である。
ちょっと行けば温泉にも寄ることができる。
半球状の遊具の中は忍者気分が味わえる、縦へ、球体に沿った通路が楽しい。
高低差のある土地を利用して建てられているので、ここでも親がついていくとよきダイエットになる。
ターザンロープやブランコ、小さい子でも遊べる遊具もある。
トイレや自販機、休憩所のようなものはあるが、店舗はないので、弁当などは持参しないと詰む。
休日は屋台が出るとか、情報があったが、私が行ったときにはなかったので、飲食するものだけは持って行った方がいい。
無料駐車場があるが、台数が少なめな気がするので、土日祝日などは早めにいかないと停められない気がする。
みよし運動公園
あれ、写真ない。どこいった。
球場や陸上競技場などのある総合公園です。カープの試合もたまに来ますね。
球場自体のデザインがすごい好きです。オープンな抜け感が素敵。
三次ワイナリー、奥田元宋・小名由女美術館、トレッタみよし
「みよし遊びの王国」
みよし総合公園の中にある、遊具広場。
ここも、小さい子も小学生も遊べる大型遊具と小遊具のある広い公園。
子どもから目を離すと一瞬にして見失う広さ。
ベースキャンプを作って迷ったらここに帰ってきなさいと、いうのがいいかもしれません。
2歳児は無理なので、付きまとうのがよろしいかと。
風車型の一番大きな遊具の中にある長い筒状、螺旋の赤滑り台について、大人が滑ると、えらい愉快になりますので、ぜひ試していただきたい。
2度目はない!と私は思いましたが。
スマホをお尻のぽけっに入れて滑ってはなりませんよ。
近くにお店があるので楽ちんです。
トイレも、子ども用サイズのトイレがあり、子ども的にも楽だと思います。休日は人出が多いので汚くなっていますが。
駐車場もいっぱいある。カープが来ると駐車場が混みまくる。
雨の日には有料だけれど、ポケットという屋内遊戯場がある。いろいろなおもちゃ(木製っぽいのがほとんど)で遊べる。小学生はつまらんと思う。年中くらいまで。
備北丘陵公園
広くて、花や様々な遊具がある公園。
冬はイルミネーション、夏はじゃぶじゃぶ池、ゴムプールなど季節に合わせて、お楽しみがいろいろある。
実は、うし的には、ここ苦手なんです。
駐車場から、えらい中心部遠い。
分散される遊具エリア。どこで遊ぶか決めていかないと疲労がすごい。
芝滑りなど広いからこその遊びがいっぱい散りばめられている。
ゆえに、こどもが走り出したら、ついていくのに必死。で帰るとき、へとへとになったとこに「だっこー」と駐車場までの距離(下手したら1キロは軽くある)を鉛の塊になったチルドレンが乗っかってくるという、恐ろしい仕様。
サイクリングか、夏のじゃぶじゃぶ池オンリーで利用したい。
まとめ
いくつか紹介しましたが、もっと身近な公園でも弁当作って持って行って食べるだけで楽しいもんです。弁当はコンビニ弁当でもよしですし、「お外で食べる」というのが子どものニコニコを引き出すひとつになると思います。
なるべく楽しく、イライラしないでGWをすごしたいですね。