うし、無職になる。

2月も中旬になりますねぇ。
今年は子どもが大きくなったので大豆を撒けるようになりました。
誤嚥が怖いときはポップコーンを撒いていました。
すんごい、投げるより、食べるのに夢中ですけどね。

しばらく更新をさぼって、いや、いろいろ忙しくてサボ、、、すみませんです。
うしです。こんにちは。

なんだかんだと月日は流れ、そんなこんなしてるうちに、無職になりました。
無職ですよ。無職。もう、30も半ばだというのに。

1年ぐらい悩んだのですが、今の職場は当直の仕事もあり、
2歳児と5歳児とおとんで家庭を回すのは厳しいと判断して、辞めてしまいました。

安定度抜群な職場でしたし、同僚や上司にもある程度恵まれていたのですが
昨年7月の豪雨の際に、子育てと仕事の両立の苦しさ、
振り回される環境の中で忙しく、夫も私も家の不在時間が長く家庭を支えるのがやっとの苦しさ、
いろんなことが原因で家族が崩壊へ転がっていく感じの恐ろしさに襲われて
あ、この働き方は、あかんやつやと思うに至りました。

まさに働き方改革を行うのです。
安定な会社を握って離すのは相当な勇気がいりましたが
退職願を出したときは、そりゃもう、「未来、怖えぇ、やべぇ」と思いましたが
自分の選んだ道ですし、チャンスを作ったと、今では思います。

より納得できる働き方、生き方をちゃんとしていこうと思います。

ちなみに、「退職願い」の出すタイミングってすごい、気を遣うと思いません?
私は、年末の上司が正月休みに入る前にすっと出しましたよ。
結構すんなりいきました。
退職を匂わせてもいなかったので、寝耳に水ですが、クールタイムお置くことによってお互い作戦を各々練ることができ、形式美的な押し問答「なんで、どうして、なんとからなんの」みたいなものがスムーズにお互いできました。
あと、前向きに辞めるんですということをアピールして、全力で笑顔でハキハキ対応するのも効果的でした。
「ああ、しっかり考えて確固たる意志をもってるんだな」と思わせることができたように思います。
また、もしかすると、いつか自分のお客様になる可能性があるわけですから、円満に退社することが楽なように思います。

まだ、有給消化中なので、いずれ、退職の流れなど、3度の退職を経験を活かして、記事にしてみようかと思います。・・・いずれですよ。