【広島市森林公園】で大満足

晩秋。まだ雪がないうちにウロウロしたい今日この頃。
世間はブラックフライデーで盛り上がっているんでしょうか?
私は最近物欲乏しく、それよりか肩こりなくならないかななどと思ってしまう。
健康買えないですね~。

健康的に、ストレスの少ない休日を過ごすため
まったりのんびりできる【広島市森林公園】へ行ってきました。

広島市森林公園について


広島市福田にある森林公園。山の中にある、総面積約400haの巨大な公園です。

行くには車がいいと思います。
車で市中心部から30分、山陽自動車道広島東インターから10分程度。

広島バスで行けないこともないですが、バス停から2.5kmくらい歩道のない道路を歩かなくてはならないので子ども連れにはお勧めしない。

車で行くとゲートがあるのでそこで駐車料金を払います。
園内に入れば中での車移動にお金はかかりません。

料金表(2019年11月23日現在)

車種 料金
大型自動車
中型自動車
準中型自動車(大)
1,400円/日
普通自動車
軽自動車
準中型自動車(小)
450円/日
二輪車 無料

園内の地図

見晴らし台までのトロッコがスリリングで面白い

何度か行ったことがあるのですが初めてトロッコに乗ってみました。


管理センター前の駐車場の近くに乗り場とチケット売り場があります。

うん。お安い。3歳未満は抱っこでも乗れない。トロッコは8人乗り。
何故2歳以下は乗れないのか・・・

ミカン畑とかにあるのみたい。

・・・なんという急こう配!
2歳以下確かに危ない!シートベルトあるけど暴れて、うっかり落ちたら大変!
抱っこしていても、抱っこしている大人と椅子に重力によって挟まれて、危ない!危ない!

急こう配!荷物を足元に置いてはならない。後ろまで流される。
怖がるかとも思っていましたが、3歳児次男は楽しんでいました。
5歳児長男はコワ楽しいと言っていました。

頂上からは天気も良く、広島市の街並みと宮島が見えました。

食事処はない

ので、お昼を過ごすのであれば、弁当などをもっていくのがいいです。
でも管理センターに食事系自動販売機はありました。

芝生広場

移動して、遊具のある芝生広場へ。
ここ、駐車場から広場までが階段(かなりの段)なので、ベビーカーとかで子どもをキャリーするのは無理かと。どっかにスロープあるのかな?ぱっと見分からない。

2018年の7月豪雨で土砂流出しているため、いまだ完全復活できていない公園。
ターザンロープがあるエリアは入れない。

遊具は多くありません。小学生には物足りないと思いますが
芝生広場でボールなどを持ち込んで遊んだりできるし、岩場などもあるので
色々な冒険ができると思います。

芝生広場の近くには斜面があり
芝滑りをした。
ただ、結構斜面が濡れていたり、凸凹したりして、ダイソーで買ったの滑るための道具は壊れてしまった!
あと動物(鹿とか)のフンが結構ある。夜は動物園なんでしょうね。

昆虫館


中四国で唯一の昆虫館があります。広くないのですぐ見て回れます。
3歳児にはまだ早かった感がありました。

いろんな虫が見れるのですが、我が息子たちは虫を「きも」と言って
あまり興味を持たない。
でも擬態している昆虫を探すのは楽しいようでした。

カブトムシとかもいる。このひとはヘラクレスさん。

あとこの昆虫館、温室(パピヨンドーム)で蝶が放し飼いになっているので
私は、そこにものすごく癒しを感じました。

素敵。蝶が苦手でなければぜひ行っていただきたい。

帰りにはふかわの湯

一日ウロウロしても楽しめる広島市森林公園。
親、疲れた。

そんな時はスーパー銭湯に行く!

広島市森林公園の近くには【ふかわの湯】というスーパー銭湯があります。

場所がちょっと分かりづらいところにある。ただ看板が多いので、それに沿って行けば大丈夫です。車がいいです。

かなり好き。
割と広いです。お食事処もあります。

料金はこんな感じ。

ゲームコーナーや子どもの遊具もあり夫と息子にあまり遠慮せず
まったり私は入ることができる。

休憩所は寝るような部屋でもないので、
子どもが少しウロウロしても気にならない感じが気に入っています。

温泉としては
大浴場、ジェット風呂、高温サウナ、塩サウナ(塩30円で受付で売っている)、電気風呂、水風呂などがあり充実しています。

ボディソープとリンスインシャンプーがあります。
サウナのお尻に敷くタオルもサウナ部屋にあります。
ただ、ドライヤーは有料で2分40円(だったかな?すみません。不確か。)です。
タオルも有料ですがあります。私は持っていきますが。

まとめ

広島市森林公園。
冬には雪景色になり、春には花見。四季を楽しみながら、美味しい空気を吸って子どもとリフレッシュしてみるのはどうでしょうか?
そして温泉でしめる!
なかなか最高ですよ!