【イラスト】タブレット?手書き?どのやり方が自分にあっているのだろうか

どうも、うしです。
兄弟はなぜに右と左、反対方向に全力で行きたがるのでしょう。そして全力で回りだすのでしょう。不思議でなりません。
おえってなりますがな。
お母さんを信頼してくれてるのはうれしいのですが、手を放したら、ぶっ飛びますよ?

さて、一念発起して、絵を描き始めました。
描くにあたり、ブログや仕事にも活かしたいと思い、どうやったら、汎用性の高いものとして残せるかと思い、いろいろ調べてみました。
手書き、タブレット、ペンタブなどさまざまな手法で描けるんだなぁ~と見ながら、実現可能かつ、やりやすい方法を探し中です。

これまでのうしのイラストの描き方

高校の頃や、大学、ブラック会社時代には、手書きしたものをスキャナでスキャンしてフォトショップで加工して絵を描いたりしていました。
高校時代に選択科目にコンピューターデザインという授業があり、そこでフォトショップとイラストレータを習ったのですが、フォトショが面白すぎて、びっくりしました。
どういう経緯か忘れましたがそれで、フォトショップとイラストレータのソフトを手に入れ、ずーっとそれを使いたくなったら使っていました。

とはいえ、大学時代は漫画家になる予定?だったので、手書きで原稿用紙に描いていたため、ほとんど使わず、社会人になって、ホームページの制作ブラック会社に入った関係で、時々利用するようになりました。

営業職でしたが、お客様の更新の画像を作ったりする機会もありました。もちろん、専門職ではなかったので、微妙なんじゃないかなぁ、と思い、お客様に確認したら、意外に満足してもらえてたりして、調子に乗って、デザインの専門学校をでた同僚に操作方法を教えてもらったりしていました。いや、営業力を鍛えろよ、と。

デジタルデータとしてのイラストを描く時は

①鉛筆かシャーペンで紙に下書き(手書き)
②ペンで清書(手書き)
③スキャナでスキャン
④フォトショップで加工

で行っていました。
しかし、最近イラストを描くにあたって、フォトショップが使えなくなってしまい、スキャンからの加工ができなくなってしまいました。
これは、ゆゆしき事態。なんとかせねばなりません。

現在のうしの装備

①中古ノートパソコン(ソニーのVAIO)
②スキャナー(アンティーク)
③初代アイパッド(ミニ?A5くらいの大きさ)
④スマートフォン

以上!

うーん、もうちょっと装備を増やしたい。
調べていくと色々便利そうなものがあるじゃない。

便利そうなものラインナップ

①ペンタブレット
②液晶ペンタブレット
③フォトショップ&イラストレータ

①のペンタブレットは昔からありますが、触ったことがない。使ってる友人はやりやすいよーと言っているので、使ってみたい気満々です。いろんな価格帯があって何が正解かさっぱりわからんのですが、中古で1万くらいで評価の割といいワコムのものに目をつけて置きました。ブックオフでおばちゃんが、ショーケースの前でスマフォ片手に右往左往しているさまは、それはもう、アレだったでしょう。

しかしながら、ペンタブレット意外にでかい。ダイニングテーブルの上で、ノートパソコンで作業するのは、無理があるんじゃないの?ていうか、ペンタブレットを使うには、モニターはあるとして、デスクトップの方が、よかろうよ。ん?そうすると益々置き場なくない?そして予算が膨れあがってない?

そんなわけで、ペンタブ導入、予算は10万くらい。作業場がない問題が勃発。悩む。

②液晶ペンタブレット
ペンタブ、うしの現状だと難しいと思われるので、次に考えたのが液晶ペンタブレット。最近じゃ、ダイレクトにタッチペンで絵を液晶に描けるので、ものすごい、便利だと思います。スマホ時代が始まって、技術の日進月歩っぷりには鼻血が出しそうです。
現在持っている、アンティークなアイパッドはライトユーザー向けなので、絵を描いたりするほどの容量がありません。絵描きに特化しているタブレット端末を探すと、これまた、値段の幅がすごい。タブレット関連で一回、安かろうにはまったことがあるので、安いものでなく、名の通った老舗のものを使いたいなーと考えたら、やっぱり10万円くらいする。

③フォトショップ&イラストレータ
これ、自前のノートパソコンで動く気がせぇへんねん。もともとのユーザなので、使いやすさが素晴らしいのは知っていますが、さくさくできないと、ストレスでやる気を失いそうで怖い。

なので、とりあえず、①、②どっちが有用か夫である五枚刃に相談しました。
すると

五枚刃(夫)からの痛恨の一撃。
うしは息をしていない。

五枚刃からの助言は、うしが絵描きを飽きてしまうことを予言しています。うしは飽き性だ!自分でも不安なくらいに。
継続して、商売できるようになるまで、今あるもので頑張れ、ていうか、今のお前さんに投資価値があると思うのか。と激励してくれているのでしょう。自分の価値を上げてから、出直せと。先行投資するには、実績がないこと事業計画があいまいであると教えてくれました。

応援はしてくれているのですが、堅実なので、石橋をばしばし叩いてきます。

我が家は、それぞれの稼いでくるお金はもはや共同財産なので、少し大きな買い物するときは相談をします。絶対家族に必要なものはつるっと買いますが、個人として必要なものは、相談します。
自分のやりたいことで家族が不満や納得できないと思うのは避けたいものです。

アプリでやってみる

「Lv.1の村人的には、これだけ装備があるだけでも十分な方なのかもしれない」

新たな道具が手に入れられないなら、今あるものをフル活用するしかない。初めは、手書きの絵をスキャナーでスキャンしてノートパソコンで絵を加工しようかと(マウスで)、いろいろ無料のソフトを探して、試してみたのですが、フォトショップのようなとっつきやすさがなくて、悩む時間が長すぎて辛くなってしまったので、ほかの手段を考えるようになりました。

そう、考えて、やりやすくする方法を調べていくうちに素晴らしいアプリに出会いました。

①「CamScanner

②「ibisPaint

③「Dropbox

この、3つのアプリで相当、楽に絵が描けます。

①「CamScanner」
Office documents snapshot & Smart image doc management High-resolution scan & image editor avaliable Hand-written annotation ・・・・みたいなことがHPに書いていますが、つまり、あれですね、描いた絵をスマホで写真を撮って取り入れるということができるアプリです。

そもそも、仕事上のドキュメントを写真でとってうんたらかんたらできるという、めっちゃくちゃ便利なものなのですが、これ、絵にも応用できます。
写真でとったら、絵に関して白黒、歪み調整が効くので、綺麗な手書きデータを手に入れることができます。うしの所持しているスキャナより加工しやすいデータに仕上がってくれました。

②「ibisPaint」
これはいわゆるお絵かきアプリ。
色々パソコンに無料ソフトを入れましたが、個人的にはこのアプリが最も使いやすかったです。(※うしのノートパソコンの性能の低さにも関係あるかと)
うしは、加工を多くする方ではないので、自分が必要なものが分かりやすく配置されており、感覚で操作できることを重視していました。このソフトはいわゆるそれです。
しかも、おそらく、結構な機能がついているようです。ホームページ見ると、10代の子がよく利用しているらしい。おばちゃんも参戦してるよ。
指で作業するのはしんどいので、タッチペンで作業。あとスマホですると画面小さすぎる。外でてるときとかは便利だけど。うちのアンティークアイパッドで今度試してみます。写真など入りすぎで、この間動作しませんでしたので、試せてません。

③「Dropbox」
この間スマホを変えたら、標準装備でした。
自分の媒体(スマホ)とパソコンなどの他の媒体とのデータを共有できるアプリです。
これは、便利ですよね。前々から写真の整理などで使っているのですが、線をつないだりせず、スマホのデータをパソコンにおけるので、ストレスフリー。
絵を描く際には、スマホやタブレットで加工した絵を、パソコンに取り込むときに使用しています。

自分のやりかたを探すしかない

描こうと思って描きだすまでは、最短でいかに自分の描きたいものが表現できるか、色々調べたんですが、できることがそう多くない、というか、それより描いた方がいいだろ。調べることを最短に!として、なにより描く時間を確保しなくてはな、と思うようになりました。
サラリーマン、家事、育児、そして絵を少しずつ描いていくこと。
自分のできることを、やりかたを探していこうと思います。